今、「食品衛生責任者」という資格が欲しいなぁ。って考えています。なぜかというと今の仕事をしている自分と将来へのメリットが多いからです。また自分の能力の現状をつかめます。損はないです。一石二鳥状態です。
でも不安もあります。それは「まったく新しい事を憶えられるのだろうか?」という不安です。だって「短期記憶障害」が私の一番の悩みなんですもの。
「高次脳機能障害のリハビリは新しい事に挑戦する事」と千葉リハから言われました。今までいろいろと新しい事に挑戦してきました。でも、基本的にITに関するものなので完全に新規ではありませんでした。ipadとかappleとかね。
絵にかいた餅がうまいかどうかで、悩んでいても仕方がありません。とりあえず悩むよりも新しい世界に一歩進んでみようと思いました。

食品衛生責任者になるにはどうすればいい?

というわけで、「食品衛生責任者になるためにはどうすればいいのか?」を調べてみましたよ。
このような未知の世界の情報を調べるのも脳のリハビリになりますね。遂行機能が試されます。
記憶障害の場合「調べてことを調べている最中に忘れてしまう」という現象が起こります。同じことを何度も調べてしまう。調べた事実が脳に定着しない。そんな感じになるんですよね。
今でも時々あるのかなぁ?もう収まったかなぁ?よくわかりません。
このような障害をどうクリアして新しい資格取得にたどり着けば良いのか?
今の自分が持っている代替手段をフル動員して頑張ってみたいと思います。
今の私が置かれている状態を箇条書きするとこんな感じです。

  • お店で調理品を販売するためには資格者が必要だと聞いた。
  • その資格は「食品衛生責任者」だったはず。…たぶん
  • 検索したら「千葉県食品衛生協会」というHPがでてきた
  • まずは「千葉県食品衛生協会」から調べてみるかぁ。(←今ココ)

こんな状態です。この千葉県食品衛生協会が何者なのかすら知りません。
「資格をどうやって取得すればいいのかな?」という疑問もわきました。
どうやら「eラーニング」というもので学べるらしいですね。これが公式のモノなのか、一般の業者が行っているのはわかりません。
分かるのは、eラーニングを受ける環境は整っているということぐらいですね。ipad-proがありますし、NTTのフレッツ光の高速回線が常時繋がっていますしね。

食品衛生責任者って難しいの?

もう少し突っ込んで調べてみました。どうやって資格を取得するのでしょうか?流れを知る必要があります。
千葉県食品衛生協会のページを見るとこんなことが書いてあります。


ざっくりとまとめると

  • 1万円を払う
  • 6時間分のビデオを見る
  • テストを受ける

この3つがポイントになる手順なのかな?
動画を確認しながら受講内容を要約していけば、自然と知識が身について合格できるのかな?と想像しています。
1万円はお高いですが、自分の価値を高めるのと、自分にも新しい知識を蓄えることが出来る。という証明になりそうです。もし覚えられなかったら…その時は「やっぱり記憶障害なんだ」と現状を認識できますね。悲しいけれど。
まったくの新しい挑戦やってみたいですね。これに合格出来たら沢山自信を回復できそうです。

食品英咳責任者資格取得 最初の一歩は何から?

何事も最初の一歩は今すぐできることからが鉄則。とりあえず本屋に言ってこの資格について調べてみます。
次は出先で、本当に必要な資格なのかを確認します。私の記憶障害は「インプットした情報は脳内に正確に保持できるけれど、アウトプットするときにズレる」という特性があります。
この特性を私は自分で「物凄い勘違い」と呼んでいます。この物凄い勘違いは「強い思い込み」から原因となるようです。私はいま強い思い込みをしているのかもしれませんから。確証が必要です。
ちなみに、このやっかいな記憶障害対策は「目で見える情報に変換して保存する」です。つまりONENOTEにまとめて常にどこでも確認できる状態にします。
そして2~3回、適当なタイミングで再確認。すると記憶違いが全くなくなるんですよね。だから私は超精密なシステムを作り上げることが出来るようです。
記憶のおさらいをすることで、脳内の情報が海馬から大脳皮質にコピーされるのでしょう。大脳皮質に記憶が定着すれば間違えません。なぜなら私が障害を負った部分は海馬だからです。壊れた部分を使わないように避ける工夫をする。というのが私の考え方。自分の高次脳記憶障害対策です。
私の記憶障害対策にはONENOTEは必須ですね!(ipadもあるとさらに良いです)
少しずつ焦らず、食品衛生責任者の資格取得に向けて頑張ってみたいと思います。
これができたら、過去の自分という高い壁を乗り越えた証になります。自分に自信が持てます。二次障害の予防に繋がります!