MS-ACCESSというデータベースソフトを使って、週末にお手伝いに行っているお店の会計システムを作ろうとしています。
ACCESSは大昔にいじったことがありますが、何十年ぶり(?)というくらい、大昔の話なのでほとんど初めて状態です。画面の感じなどは私が知っているものと全く違っています。初めて使うアプリ状態ですね。
そんな難易度高すぎ状態なのですが、新しいものを学ぶのは脳のリハビリになります。年齢的にも「今からそれやるの?やれるの?」といったものかもしれません。でもチャレンジしてみます。
そんなわけで、データベースの基本となるテーブルをなんとなく作ってみました。どういう動きをするのかなんとなく想像はつくけれど、いまいちよくわかっていないのでお試しです。
まだお試しですが、こんな感じで作っていますよ↓↓↓
知らない人がみたら「なんだこりゃ?」な画面だと思います。でも「日付」「時刻」「仕入先」「仕入数」という単語からすると、何をしようとしているのか雰囲気はわかりますよね?
とりあえず行き当たりばったりで作っています。設計などはしません。「たぶんこれが必要だろうな」といった手探りで作ります。そんなに複雑なものは作らないのでお気楽に行きたいです。
まずはMS-ACCESSで使われている言葉と役割を覚えなければなりません。そうじゃないと望むものが作れませんしね。
そのあたりはほぼ未知の世界です。記憶障害が酷ければ絶対に不可能です。だって知らない言葉とか沢山ありますし、頑張って一時期は使えるようになっても、スグに忘れてしまうようでは、グルグルと同じことを繰り返すだけですものね。
あまり大きなシステムにはしないと思います。在庫の管理などはしませんから。
機能的には
やるといってもこのくらいかな?最初は欲張らずにこの骨組みで進めていきたいと思います。最終的には「売り上げの予想からの仕入先へのアドバイス」ですね。この辺りは大きな機能になるのかな?ここまで出来たら以前の自分を超えたって胸を張って思えますね。楽しみです。
千葉リハからは「新しい事に挑戦せよ」って何度も言われてきました。そのたびに「これはどうだろう?これはどうだろう?」ってチャレンジしてきました。今回のチャレンジが最後のチャレンジになるのかな?
…いや、そんなことはないですね。もしこのシステムを完成させらえたら「売り込み」をしてみたいですね。売れる稼働はわかりませんが。物は売れなくても自分自身は売り込めるかもしれませんね。
「障害があるけれどこんなことが出来ますよ~」って。私の障害は部分的なものだから、そこをうまくかわしてフォローできさえすればポテンシャルはあると思います。そう言えるくらいに自信が回復してきています。
一時期は完全に自信喪失して毎日アンパンマンの歌を歌いながら泣いていたり、毎朝仕事机につくたびに「おえおえ」言って吐き気に襲われてグッタリしていましたが…。(実話です)
2年前のどん底だった頃に比べたら精神がかなり回復しています。が、完全に新しい事は挑戦していません。だから、私が全回復した証明として、今後生きていくうえで、自信をもって「何でもできますよ!」と言えるようになるために、自分の今の力を具現化したいと思います。
がんばります!