私のメインの作業環境はwindowsです。でも外出の時に持ち運ぶのは、androidとipadです。
ipadはアップルペンで自由に記入ができます。だから結構な頻度で記録にはipadを使用します。
androidは、ほぼ写真を撮影用ですかねぇ。あとは地図を見るツイッターをする。ぐらいでしょうか。
まとめると
このような役割分担になっています。
適材適所で自然とこのような使い分けになったのですが、ここで困るのが「データの連携」なんですよね。
「androidで撮影した写真を使って資料を作りたいのだけれど…」
こういう時にデータ連携がスムーズじゃないと、難易度がとんでもなく高くなるんですよね。
写真を撮るのがandroidだからといって、キーボードが無くて画面の小さいandroidで編集なんてしたくないですよ。
ipadなら撮影と作業が可能ですが、それでも作業環境が整いまくっているwindowsからするとだいぶきついです。
「異なるOS間でも自由にファイルのやり取りができたらどんなにいいだろうか」
そうずっと考えていました。でも単純に繋がらないですよね…。よくわからないし…
でも、ようやく見つけましたよ。異なるOS間で写真をやり取りする方法を!
前提条件があります。それはwindows,android,ipdすべてが同じLAN内で繋がっていることです。有線でも無線でも構いません。
考え方はこうなります。
↓↓↓
「WINDOWSに共有フォルダを作り、そのフォルダ経由でandroidとipadの写真をファイルコピーしよう!」というものです。windowsノートPCがファイルサーバーの役割をする。ってところでしょうか。
ちなみに上の図のwindows desktopが最終的に写真を取り扱うPCです。notepcは無くても良いのですが、外で使うのも想定してるのであえて挟んでいます。
試したところandroidとipad間では直接ファイルのやり取りができないっぽいです。googleとappleの中が悪いのかしら?まぁスマホ市場を2分するライバル同士ですもんねぇ。
でもMicrosoftは違っていた。androidともipadとも繋がるんですよね。面白いですよねぇ。
このような手順で一度3つを繋いでしまえばあとは楽々になります。
これでOKです。バシャバシャとandroidでもipadでも好きな方で写真を取れば良いです。いずれにしろ写真をwindowsの作業用フォルダにコピーしてしまえば、三つのOSから自由にアクセスできるようになります。やったー!
異なるosからLANを経由してのwindows作業用フォルダへのファイルコピーなんですけれど、ipadからは問題なくできます。標準の「ファイル」でさくっとできちゃいます。
厄介なのがandroidです。ファイルコピーはGooglePlayからダウンロードしたアプリで行うのですが、ネットワーク接続に対応していない場合があるんですよね。この場合はファイルコピーができません。それだけ気を付けてください。
手順1:まずandroidでいつも通りに写真を撮ります。
手順2:androidの「フォト」アプリ(他のでも写真が確認できればOK)で撮影した写真を開きます。
上のGoogleフォトでWindowsPCへ送りたい写真を選びます。複数選んでOKです。
選んだら「共有」をします。共有先にはWindowsPCに接続可能なアプリを指定します。ここがポイントですよ!
私は「X-plore」というファイル管理アプリを使っています。これが今まで使ってきたandroidのファイル操作アプリの中で一番きめ細やかに設定できます。私好みです。
X-ploreならwindowsのエクスプローラーとだいたい同じような感覚で操作できると思います。もしこの画面を見て「なんだこりゃ?怖いんですけど…」となった方はこれ以上操作をしない方が良いです。別のファイル転送専用のツールを探した方が良いでしょう。(sendanywhereがいいかも。)
操作手順はこうなりますね。
これでばっちりAndroidで撮影した写真をWindowsPCへコピーできます。
大切なキーワードをまとめると
以上の4点ですね。
androidやipadで撮影した写真を加工するのはwindowsデスクトップが最もやりやすいです。画面が大きいし。キーボードも使えるし。ペンが使えないのがアレですけれど。
windowsで作業をするためには、なんとかしてandroidやipadで撮影した写真を取り込まなければならないですよね。
ネットで検索するとDROPBOX、GOOGLEドライブ、ONEDRIVEなど、オンラインストレージを経由した使い方しか出てこないんですよね。それじゃダメなんですよ。遅すぎるんですよ。それにネットの契約条件次第では「ギガを消費する」に繋がると思います。金がもったいない。
せっかく屋内でwifiにもつなげられる端末を使っているのに、わざわざインターネットに繋がなくちゃならないのって、東京駅から上野駅までいくのに新幹線で行くようなものです。特急料金がかかりますよ。ばかばかしいですよね。それと同じなんですよね。
使える環境は使う!お金がかからずに。しかもスピードは爆速です。インターネット上のオンラインストレージ経由なんて遅すぎです。
作業するWindowsPCと携帯端末はダイレクトに接続する。
このやり方がおすすめです。チャレンジしてみてくださいね。自宅にwifi接続環境とwindowsPCがあれば可能ですから。
※ちなみに今試したら、ipadからダイレクトにwindowsデスクトップへのコピーできますね。windowsNOTEを経由させなくて済みます。
ipadからならデスクトップとノートどちらでも好きな方を選べるようです。使う場所によって使い分けできるから最高ですね!
ちなみに使う場所が家の中固定ならNASの共有フォルダに写真を集約するのが一番いいかな?って思いました。