私、一つ前のブログで「助けてください」という記事を書きました。本当に子供が学校へ行き渋るのと、異常行動を見ているのがとてもしんどいからです。
単に「助けてくれ」と言っているわけではありません。助ける側としても今を知る手掛かりが必要でしょう。だから子供が今、どうあるのかを必死に調べています。考えています。
担任の先生、教頭先生とも毎日お話をしています。市役所にも教育センターにも病院にも相談しています。来週は進学先の中学校のカウンセラーにも相談します。
とにかく思いつく限りの手を打っています。
もちろん自宅での様子も目が離せません。
「お母さんの存在が大きく影響を与えているのではないか?」
とも考えました。妻とも相談します。
でも肝心の妻の様子もおかしいのです。
極端な表現をすると「子供のいき渋りを認めようとしない。」「異常行動を認めようとしない」のです。
なぜなのでしょうか?
たとえ目の前で子供が理解不能な行動をしても認めないのです。
現実逃避をしているようにも感じます。それで状況が良くなると思っているのでしょうか?
「子供のいき渋りと異常行動」
この二つが今スグに解決しなければならない問題です。
「子供に問題がある」と認めないとその先に進めない。でも妻は現実を拒否をしているように見えます。
それとも私が大げさにとって、一人で慌てているだけなのでしょうか?
だとしたらどんなに気が楽だろうか…。
現実は違います。明らかに子供は常識では行われることのない行動をしています。
異常行動とは何か?
それは「執拗なまでのドアの開け閉め」です。バタバタバタバタとドアを仰ぎます。多い時は30~50回と仰ぎ続けます。ドアを通るたびにです。
ドアが壊れます。する必要のない行動です。これを一日に何度も繰り返すのを見たらどう思いますか?
「変だな?」「なぜするのだろう?」と思いませんか?
理由を数回聞いたことがありますが、答えてもらったことは在りません。息を止めて無我夢中でドアをバタバタと仰ぎ続けるだけです。
しかも
その儀式の最中に声をかけられると、何かのルールーが破られるらしいです。「ちくしょー!」「最初からやり直しだ!」になるのです。
この件に関しては母親の存在が非常に大きく関係していると考えています。
なぜなら妻がいる時といないときでは子供の行動に差があるからです。妻がお休みで自宅にいるときは異常行動が無いことから明らかです。
でも学校へは行き渋る。ドアをバタバタ開け閉めをするのもみている。
でもそれを異常とは認めない。
わかりません。なぜそこまで目をそらし続けるのか?なぜ子供の現実を認めようとしないのか。
子供に興味が無くなった?それとも怖くて前を向けない?
問題解決のカギを握る(そう感じています)母親がこれでは…
私は一人、頭を抱えて子供を心配しています。何とかしようとしています。
子供のためでもありますが、自分のためでもあります。家族を守るためでもあります。
でもキツイ。きついです。味方がいないのですから。孤独に戦っている状況です。
つらい。つらい。つらい。
何度か消えてしまいたいと思ったことがあります。
だって辛い事だらけですから。
今強く思うのは「もう田舎に帰りたい。」です。
都会で一人、戦い続けるのはそろそろ限界です。
肝心の妻と子供が私の壁となってしまったわけですから。
異常行動を続ける子供は今何をどう感じているのでしょうか?
私が把握しているのは「学校にストレスの原因がある」と「コロナへの恐怖」この二つです。
妻がパートに出て日中いないために、甘えられなくなり、ストレスがたまりにたまってしまっているのではないだろうか??などと考えています。
子供は甘えたい。でも、妻はそんな子供をつけはなす。
そのように見えます。
妻が出かけるときに子供を誘ったそうです。
でも子供は断りました。
妻はそのまま一人で出かけました。
一緒に出掛けたくない理由はいろいろとあるでしょう。年頃の男の子ですから。
妻はそこまでは考えられなかったのかもしれません。自分の用事を優先しました。子供を家において出かけました。
一人で留守番できる年齢ですから、通常なら問題はありません。
でも、今の子の精神状態の時になぜ子供を突き放してしまうのか…。たぶん「そこまで考えが及んでいない」のかもしれません。子供より自分を優先してしまっているのではないだろうか?と思いました。
だからせっかくのお休みの時も子供を置き去りにできてしまう。
子供は不安で仕方がない。
そうなのかもしれません。
子供は寂しい。甘えたい。でも妻はそうは考えていない。残酷です。
何とかしたいと思い色々と行動をしています。
どうすれば、もっと子供に寄り添えるようになるのでしょうか…