Pythonの開発環境をインストールしてみた

Pythonの開発環境をインストールしてみた

作業療法のテーマの一つに「今まで経験したことがないことに挑戦する」というテーマがあります。
私の場合は、千葉リハと当事者をネットワークでつなぐ仕組みというテーマを提案しました。
だけどあまりにも規模が壮大過ぎて却下。とりあえず「疲れのチェックシート」というものを作成し、「家族がつけて振り返りをする材料にする」というものに落ち着きました。
シートはすぐに完成しました。物足りません。何かをやりたい。もっと大きなことをしたい!
そんなわけで別に新しく思いついたのは、ネットワークを使ってアレをアレするというもの。まだアイデア段階なので内緒です!
そのためには新しく覚えなければならないことが二つあります。
それはPythonというプログラミング言語とラズベリーパイという小型装置を作るキットを利用するのです。
この二つはまったく触ったことがありません。何を揃えれば良いのかすらもわかりません。真っ白な状態です。すっごい苦労しそうです。
でも…その先にあるゴールがとてもワクワクするものなんですよね。ワクワクするのが動機でモノづくりをするのって、とても良いと思うんです。好きでやるわけですから。そして完成したモノが人の役になったら最高じゃないですか!
そんなわけで、新しいチャレンジとしてPythonという開発言語と、ラズベリーパイという小型装置を使って、面白いものを作ってみたいと思います。
全く知識ゼロの状態から果たして何が作れるのか…滅茶苦茶楽しみです。ゴールはだいたい決まっています。
さぁ夢への第一歩です!

初めてのPythonは開発環境づくりから

夢の実現への第一歩はPythonという開発言語を使えるようにすることです。
使えるといっても、いきなり壮大なシステムを作るわけではありません。それよりも、もっともっとも手前のはじめの一歩ができるようになることです。
それは開発ツールのインストールと環境設定です。
これができないとお話になりませんものね。今までお仕事で使っていた開発環境とは全く別の世界…知識ゼロの状態ですから。何を使ってプログラムをすれば良いのかすらわからないのです。
というわけで最初に入手したのは、道しるべとなるPythonの攻略本でした。
私が選んだのはこれです。↓
[itemlink post_id="1339"]
この本を見ながら、開発環境をインストールしました!
インストールしたての開発環境は「闇夜のカラス状態で文字が読めないんだよ!これが今時のアレか?お洒落さんなのか!?超むかつくーーー!」って易怒性発揮状態にしてくれるため健康に良くありません。
[caption id="attachment_1351" align="alignnone" width="440"]ソースが暗くて読めません ソースが暗くて読みずらいです…( ゚Д゚)[/caption]
そこでPythonエディターを読みやすくしました。このサイトを参考にしています。ありがとうございます↓
https://creating-homepage.com/archives/1478
闇夜のカラスがこうなりました↓
[caption id="attachment_1340" align="alignnone" width="581"]Pythonのエディターがめちゃ見やすくなりました おかげでPythonのエディターがめちゃ見やすくなりました。万歳![/caption]

本日のPythonできたことはコレ

このプログラムを保存して…
[caption id="attachment_1342" align="alignnone" width="572"]Python記念すべき最初のプログラム Python記念すべき最初のプログラム[/caption]
コマンドプロンプトで実行すると、ちゃんと7と答えが表示されました!
[caption id="attachment_1343" align="alignnone" width="268"]Pythonをコマンドプロンプトで実行 Pythonをコマンドプロンプトで実行[/caption]
こうして初めて、Pythonプログラムをエディターを使って書いて、コマンドプロンプトで実行させられました。
万歳!
次回はキーボードから入力を受け取る方法のお勉強です!
出力、入力って大昔にN88Basicを始めて勉強したころを思い出します。あの頃もワクワクした気持ちでいっぱいでした。今もワクワクしています。