高次脳機能障害の運転|2日目の様子はどう?

公安と千葉リハから運転の再開許可が出たので、昨日(1/29)から車を運転しています。今日は1/30です。

 

久しぶりの運転はドキドキしますね。免許を取って初めて運転するような緊張感があります。

 

かなり臆病な状態で運転をしていますが、高次脳機能障害になった私が運転を再開して二日目はどんな感じで運転をしたのでしょうか。

 

運転は近所へのお買い物レベルで限界?

運転は、妻と一緒のイオンへの買い物で行いました。行きは妻が運転。帰りは私が運転です。

 

結論から言うと、20分程度の運転でしたがバテバテになりました。免許再取得のための実車試験のほうがはるかに運転時間が長かったはずですが…。今の私には20分の運転が限界のようです。

 

「これは…宮城へ500Kmを走るなんて、とても無理だ!」

 

また乗り越えるべき巨大な壁が現れたなぁ。という感じです。

 

ただ、昔の免許取り立ての時は30分でグッタリだったけど、最終的には12時間運転しても平気になっていましたから。希望はあります。

 

運転をしてバテるとどんな感じになるの?

疲れると全体のパフォーマンスが落ちることが実車試験でわかっています。

 

そのため、バテた時はより一層の注意を意識するようにしています。記憶の方は知っている道を走るので大丈夫です。

 

バテた時に何を強く意識すればよいかを、千葉リハで事前に叩き込まれているのが幸いしています。

 

自宅に到着してからはグッタリモードになりました。疲労対策が今後の大きなテーマですね。

 

もしかして疲れではなくて天候のせい?

ただ、「私がぐったりした理由は運転のせいだけではないのかもしれない?」なんてことも考えています。なぜかと言うと、今日のお昼は気圧が低かったからです。

 

関東地方のお昼の気圧は低い予報でした

 

私は脳に障害を負ってから気圧の変化にとても敏感になりました。そのこと初めて気が付いたのは夏の終わりごろです。台風が関東地方を襲った時です。

 

台風が来た時、後頭部がズーンと重くなるような感じになりました。そのおかげで朝からグッタリ。初めての感覚でした。だるくて何もする気が起きません。ツイッターでそのことを聞いてみると「それは低気圧のせいじゃない?」というレスをいただきました。

 

私は体調が気圧の影響を受けるなんて経験は今までありませんでしたので驚きました。これもまた脳に障害を持った後遺症なのかな?と考えています。色々とあるもんなんですねぇ…。

 

ちなみに千葉リハの先生に聞いてみたら「脳に傷を持つと、気圧に敏感になるような事もあるかもねぇ…」というお答えでした。もちろん正式に検査を受けたわけではないので、はっきりした答えではありません。

 

というわけで、私がお昼に運転してバテバテになったのは、気圧の影響を受けたのかもしれない。というパターンも考えています。もしかすると両方かもしれませんけど。

 

運転再開2日目の様子をまとめると

「今の時点では運転はめちゃくちゃ疲れる!」そんな印象です。

 

疲れやすいのは理解しています。さらに気圧の影響もうけているのかもしれませんが、本当に疲れました!

 

疲れると全体のパフォーマンスが落ちます。これはよくありません。

 

疲れに弱いのなら少しずつ無理のないペースで運転時間を延ばしながら体を慣らす(脳を慣らす?)。天候なら…どうなんでしょうねぇ…お天気の悪い日は運転しない。といった感じでしょうか?