仕事のペースが高次脳になる前と同じかな?って思った話

今日は2021年1月26日です。

 

インフルエンザ脳症になって緊急搬送されたのは2019年1月17日

 

あれ?2018年だったかな?

 

いつもわからなくなります。この辺りの記憶が曖昧です。何せ記憶がほとんど飛んでしまいましたから。

 

そんな私ですが、2021年1月26日の今現在は、かなり安定してお仕事が進められるようなりました。とても嬉しいです。

 

高次脳機能障害になると後遺症で元の能力よりも落ちるって聞きました。−15%って聞いたような?

 

「能力が戻らないのって本当にそうなのかな?」って感じるくらい元の能力を取りも戻せてきたように思えます。仕事に関してはですけれど。

 

ちなみに仕事はシステムエンジニアです。もろに頭を使う仕事をしています。そりゃもう障害なりたての数ヶ月は地獄のようでした。発狂寸前でしたよ。

 

ところで…

 

「仕事に関しては」という書き方をしたのには理由があります。実は仕事以外の日常生活の記憶力はちょっと怪しいです。

 

例えば今から3時間前に食べた夕食のおかず。いったい何だったのでしょうか?イマイチ思い出せません。

 

当然お昼も思い出せません。朝はトーストでした。これは毎日そうなので思い出せるのですが…

 

仕事に関しての記憶力はほぼ回復したように思えるのですが、日常生活での記憶力がちょっとイマイチな気がしないでもないです。

 

今はそんなチグハグは障害の状態ですね。

 

「変な記憶力。そんなことってあるの?」

 

そう思うかも知れませんね。

 

私の勝手な想像ですが私の記憶力は状況によって変化するのでは?なんて考えています。

 

状況は2つあります。

 

一つは疲れている時。最近は頭が重くなるなどの易疲労は無くなったようです。

 

でも夕方になると、やはり記憶力が薄くなっているような気がするんですよね。

 

夕食は妻と一緒に楽しくお話をしながら作っているのですが、この時に昼間の話をされても「?」ってなる時があります。

 

特に苦手なのが「昼は何を食べた?」系の質問。ほぼ思い出せません。超苦手です。

 

もう一つは「仕事や運転などの気持ちを集中させた時の記憶力は良い」ですね。

 

逆にいうと「気持ちが散っている時や、疲れている時。油断している時などは記憶力が落ちる」そんな感じです。

 

去年運転再開の実車試験を受けた時に指摘された障害のくせ(?)が、1年経ってもそのまま残っているようです。

 

私って疲れたり、油断して慢心したりすると、どうも記憶がダメダメになるようです。

 

逆にいうと「集中している時、意識位しているときは記憶力は健常者時代に近づく」そんな印象を持っています。

 

本当ならずっと調子の良い時の記憶力が維持できればいいのですけれどね…

 

今の私の記憶力は以前と比べたら、相当良くなってきています。昔の自分に教えてあげたいですね。

 

そりゃもう落ち込みすぎて幻覚を見ているような状態でしたから。そんな過去の私に希望を伝えてあげられたらどんなに良いだろうか。

 

高次脳機能障害になってから3年目。かなり障害を克服出来たように思ます。

 

閉鎖された空間に閉じ込められた気がして「はぁはぁ」とパニックを起こしかける必要ももうなさそうです。

 

最近は仕事のペースも上がってきています。複数の案件を相手にしてきちんと回せています。

 

ココス日間の仕事は結構きついのですが、なんとかこなせています。

 

まるで障害を持つ前の自分のようです。しんどいけれどすっごい嬉しい。まさかここまで脳が回復して仕事ができるようになるなんて思っていませんでしたから。

 

そうなりたいとはずっと思っていましたけれど。

 

ようやくです。

 

ようやくここまでこれました。

 

日常生活ではちょっと抜けることがあるけれど、仕事の世界ではほぼ以前のようにこなせている。

 

そんな実感があります。

 

もうちょっとですね。ゴールに辿り着くのは。