「なぜ自分ばかりが酷い目に合う」高次脳になって以来、落ち着いてきた感情がぶり返した事件

高次脳機能障害になってから1年と10か月目です。

 

最近は、ipadという新しいアイテムを手に入れたり、仕事も順調に回ってきたり、休日には出かけたりと、順風満帆!に物事が進んでいたのですが…

 

やってきました。新しい壁が。しかも私の能力の限界を超えた壁です。

 

何かというと「停電」。

 

先週、地域で停電がありました。消えていたのはほんの数分かな…。電気はすぐに復旧しました。

 

一瞬止まった皆の生活も元通りでしょう。

 

でも…私の時間は…その瞬間から止まったままとなりました。

 

何が起こったのかというと、家の中のネットワークのトラブルが発生したのです。

 

とにかく繋がらない!

 

「うそだろーーー!なんでーーーー!!」

 

「またかよーーー!」

 

「また自分ばかり大変な目に合うのかよーーー!」

 

しばらく平穏に暮らしていた私に久しぶりに湧く感情。怒り。苛立ち。悔しさ。

 

どうなんでしょうねこれって。高次脳だからの感情なのでしょうか?それとも元々の性格からなのでしょうか?もしかすると元々の性格のふり幅が大きくなっているのかもしれません。

 

高次脳機能障害なのに複雑なネットの復旧って出来るの?

停電が起こったのは先週の木曜日だっと思います。今日はそれから6日ほど経過しています。

 

毎日、毎日、復旧作業の連続です。もうくたびれ果てています。

 

まずはメインのパソコンとネットへの接続を復旧させるのが第一優先です。

 

これがまたとても複雑なネットのつなぎ方をしています。

 

私はネットの専門家ではないため「とにかく動けばいい!」的な発想で、継ぎ足し継ぎ足しでネット環境を構築してきました。例えれば増築を繰り返した民宿のような状態です。

 

「その足場が崩れてしまった。さぁ大変だ!」そんな状態なんですよね。

 

「崩れてしまったら、スコップで土を詰め込めばいいや!」的な対応しかできません。今まではそれで何とかごまかすことが出来ました。

 

でも、今回はそうは行きませんでした。

 

記憶障害、注意障害、遂行機能障害…果たしてこの3つの障害の影響はあるのかないのか?もう、関係ないような気もしますが、とにかくハチャメチャな状態となりました。

 

6日頑張ってやっと復旧したのはパソコン1台のみ

今日は6日目です。ようやく、メインで使っているパソコンがまともに動くようになりました。メインのPCのみです。(今ブログを書いているPCです)

 

さらに今回不幸なことに、外部のネットワーク(家の外の私ではどうしようもない場所)も障害が発生していたようです。停電のせいなのでしょうか?

 

その影響もあって「なんで?なんで?なんでこんなに遅いの?作業にならないじゃない!」という散々な数日間を送りました。とんでもないストレスです。

 

今は、ネットワークがきれいに動いています。ほんと、助かりました。「1時間ほど前にまともに動くようになったのかしら?」そんな雰囲気です。

 

とりあえずは、最悪の事態だけは避けることが出来ました。

 

あとは、自宅内の私の趣味の部分なので、ゆっくりと復旧させていけばよいです。でも悔しいですけれどね。

 

これからの復旧予定

メインのPCの隣にあるノートパソコン。これをまず最初に復旧させなければなりません。

 

上手く行くと良いのですが、メインPCは特殊な設定をしています。でも隣のノートPCではそれができません。その壁をどう乗り越えるかがカギとなりそうです。

 

このノートPCへのインターネットへの接続が成功したら、他は芋ずる式に解決していくと思いいます。

 

だから、ノートPCを回復させたい!是が非でも回復させたいです!!

 

すでに必要のない出費をしてしまいました

私、家の中のネットワークが使えなくなったの理由が、無線ランルーターが停電で壊れてしまったからだと思っていました。

 

だからすぐに新しい通信機械を買ってきたんですよね。簡単にさくっとつながりそうなものを。もう面倒なことはできないので。

 

でも違っていたようです。さんざん「繋がらない!」っていじった後に、

 

「そうだ!この機械は電源を入れてからしばらく待たないとダメだったんだ!」

 

って思い出したんですよね。

 

その時はもう遅かったです…。あれこれいじくりまわして、元の状態には戻せなくなっていました。

 

「あああああああああ……!!!!」

 

他の部分はすべて記録を取っていたのですが、一番肝心場部分を記録していませんでした。取り返しのつかない事をしてしまいました。

 

新しく買った無線ランルーターは動かない!

必要のない買い替えになってしまいましたが、今まで使っていたものがだいぶ古いものなので、交換しても良いと考えることにしました。

 

相変わらず使い物にならない状態の家の中のネットワークが使えるようんになるのなら…! です。

 

古いルーターはすでにあれこれいじってしまい、引くに引けない状態です。突き進むしかありません。

 

最近の家電は優れているはずです。「簡単楽々セットアップ」的なものが自動でネットを使えるようにしてくれるのにすべてを託しました。

 

結果は…ダメでした。私の家のネット環境が特殊過ぎるのです。

 

「あああああああああ。(大涙」

 

これって遂行機能障害だからじゃないよね?

私はいったい何をしているのでしょうか。一週間近くも。

 

今回の停電対応の正解は、「何もしない」でした。何もせずに寝てればよかったのです。散歩でも良いでしょう。

 

帰ってきたころには、すべてが元通り。楽しいipadライフが始まっていたはずです。

 

でも現実は…ようやくメインのパソコンが1台復旧しただけです。

 

ipadどころか、すぐ隣のノートPCも動きません。NASも、インターネットテレビも。何もかも。スマホもwifi使用不可。

 

そりゃないですよ。

 

もうね。自分で自分にがっかり。

 

ネットの復旧に向けてこれからどうする

落胆ばかりもしていられません。早くipad生活を楽しみたいです。

 

NASが使えないと不便で仕方がありません。毎日ガチャガチャといじってはガッカリの繰り返し。

 

「よくメンタルがやられないなぁ。高次脳が回復したんだなぁ。」なんて感心してしまいます。障害になりたてだったら大パニックですよ。きっと寝ないで復旧作業をしようとして妻と子供に怒られています。

 

そんな私の嘆きのツイートを見た、親切なお方からアドバイスをいただいたりもしました。ありがとうございます。

 

でも、私の力では未だに復旧に至っていません。自分の無力さが悲しいです。

 

勉強のためにネットの本も買いました。今まで感覚でやってきた部分を正確にするためにです。でも…理論はわかっても応用が難しいですね!

 

「本を読んでみたけど、やっぱりわからん!」

 

そんな状態です。

 

現時点ではここまで復旧しました

とりあえず、一番大切なお作業用のネットワークは復旧しました。

 

ついさきほどまで「それでも遅いなぁ…」って状況でしたが、夕方から突然早くなりました。

 

どうやら、私と接続先の途中でもネットワークの障害が発生していたようです。そこがきれいになったらサクサク動くようになりました。うれしいです。

 

未だにダメージを受けているのは自分の趣味の部分です。ゆっくりと復旧させていけばいいのですけれど、出来れば早く戻したいですね。気持ちがもやもやしますし。やっぱり不便です。

 

なによりも、買ったばかりのipadを楽しめないのが辛すぎます!

 

というわけで、もう少し頑張りたい。…と、同時に出張でネットワークを復旧してくれるサービスも探し始めています。もちろんなるべく安くが良いです。でも確実に直したいので、そのあたりのバランスが取れている、良い所があればなぁって思います。

 

良い所があったらツイッターで教えてください!