高次脳機能障碍者支援センター「こ~じのぅカフェ」に当事者として参加しました

千葉県の高次脳機能障害支援センターが協力している「Csこ~じのぅカフェ」に行ってきました。きっかけはtwitterで知り合った方に紹介されたからです。

 

「障害を負ってからの1年半。ずっと家にこもりっぱなしだしなぁ…。」
「世界が広がるかな?」

 

私は今の状況を少しでも改善したいと考えています。現状打破につながるかな?と思い高次脳機能障害の当事者として参加してみました。今回はそのレポートです。

 

「こ~じのぅカフェ」の概要

「こ~じのぅカフェ」はおいしいケーキとコーヒーをいただきながら、高次脳支援センターの方や同じ当事者の方と楽しくお話をしたり、卓球をやったりと、交流を広める集まりです。

 

仕事に復帰する方もいますが、重い後遺症ですから家にこもってしまう人も沢山いると思います。こもりがちになって世界が閉じてしまうのは、健康にもメンタルにも良くないですからね…

 

世界の広がりだけではなく、普段から参加していれば変化がわかりますしね。トラブルを未然に防ぐ効果もあるのかな?なんて思いました。

 

こ~じのぅカフェの場所はココ!

こ~じのぅカフェは佐倉市志津市民プラザ1階にあります。

 

最寄り駅は京成志津駅です。地図で表すとココ↓
こ~じのぅカフェの場所 (こ~じのぅカフェの場所)

 

電車で行くのがベストです。車で行けなくもないけれど、この辺りは道路が細くてごちゃごちゃしているため不慣れだと危ないかも。それに国道296はちょくちょく渋滞して時間が読めません。

 

私は今回は電車で行きました。次回は晴れたら自転車で行くつもりです。

 

いつ開催しているの?

C’s cafeのコーヒーとケーキ

 

カフェの開催日は毎月・第4月曜日。13:30ぐらいに始まります。

 

終了はだいたい15:00。

 

なんとなく集まって、なんとなく解散する。そんなユルイい雰囲気でした。気軽に参加できました。

 

参加費は310円だったかな?小銭を用意しておくといいですね。ケーキとコーヒーが出ます。おいしいです。お得ですよ!腹いっぱい食べたい!!

 

 

こ~じのぅカフェに参加してどんな感じだった?

C'sこ~じのぅカフェはこんな感じ

 

今回は9名の参加でした。(会場の方、高次脳支援センターの方も含めます)

 

コロナの影響で普段よりも参加者が少なめだそうです。

 

多い時は18人も集まり、会場に入りきらなくなったこともあるとか。

 

まったりとした雰囲気の中で、近況をお話したり、軽く自己紹介をしたり。

 

健常者時代にちょくちょく参加していたセミナーや勉強会の二次会。ネットで知り合った仲間と集まるオフ会。こういったものに近いなぁと感じました。

 

当たり前のように感じていた空気。懐かしいです。基本的に私はこういう集まりが好きみたいです。

 

高次脳支援センターも参加

こ~じのぅカフェの参加者は当事者だけではありません。支援センターの方も来られます。

 

今回はセンター長が参加されました。これって、何気に凄い事なんじゃないかなぁって思います。何か問題を抱えた時に、悩みを伝えられる環境が用意されることになりますものね。

 

孤立を防止するためにも、繋がるきっかけが用意されているのはとてもありがたいです。

 

そのセンター長から興味あるお話を聞きました。

 

「コロナで自粛中にみんなで繋がろうプロジェクト」というものです。

 

高次脳支援センターにチーバ君がやってきて、一緒にラジオ体操をしたり、オリジナルダンス「夢見るチーバ君」を踊ったりする企画をしているそうです。

 

チーバ君のダンスはここから確認できますよ!

千葉高次脳機能障害支援センター:ちば高次脳みんなでつながろうプロジェクト
※パパイヤ鈴木がキレのいい振り付け考えてくれたそうです。

 

「運動だけは毎日した方がいいからね。」

 

センター長はそう語っていました。

 

確かに…高次脳になって以来、基本的に家にこもりがちだし。最近は雨ばっかりでお散歩も難しいし…。

 

そこで家の中で楽しめるダンスを企画されたのかな?って思いました。

 

こちらは「高次脳機能障害者の日中生活を支えるための応援サイト 千葉高次脳みんなで繋がろうプロジェクト」のページです。自宅で行うリハビリのコツなどが解説されています。

千葉高次脳機能障害支援センター:『チーバくんと運動しよう』

 

高次脳機能障害になって広がった世界

こうしてまた一つ、私の世界が広がりました。健常者時代には全く想像できなかった世界です。

 

ヘルプマークと言い、知らないことが沢山あるんだなぁ。って今更ながら感じています。

 

障害を負うと閉じこもりがちになるけれど、できる限り外の世界に触れたほうが良いと思います。

 

「何かと繋がるチャンスがあったら見逃したくない!」

 

もともとそういう欲張りな性格だったのですが、障害を負っても良い方向に作用しているんじゃないかな?と考えています。

 

何かが起きる->記録する->ブログやSNSで発表する->つながる->また何かが起きる…

 

こんな輪が出来上がって、うまく回転させられたら面白いだろうなぁ。

 

って思っています。そのためには行動ですね!

 

次回の開催は7月27日(月曜日)かな!?第4月曜日だし。