高次脳機能障害になって4年半|自分の価値と今の収入とのバランスが一致していないから次の一手を打ちたい

私、システムエンジニアですがお賃金がとても低いです。店舗の学生アルバイトレベルです。
家族がいますが私一人の稼ぎでは生活できるレベルではありません。

 

障害になる前はもっと高い収入がありました。多い時にはかなりの年収がありました。
でも今は違います。貯金を切り崩しながらです。ギリギリの生活が出来るかどうか状態。生活保護一歩手前。

 

障害になった最初の1年はしかたがありませんでした。
障害が本当に辛くて辛くて、日常生活もまともに送れませんでしたから。

 

仕事もなんとか再開していたけれど、病前のようなペースではこなせませんでした。
「本当に自分の能力はダメになってしまった」
自分にガッカリする毎日でした。泣いて暮らしていました。

 

こんな状況では、まともな収入なんて得られるわけはありません。
こんな使えない私を、昔の仕事仲間は使ってくれました。
大感謝しています。本当にありがたいです。

 

病気から4年半。もう仕事は大丈夫ではなかろうか?

今の私は、病気をする前と遜色ないレベルで仕事がこなせていると考えています。

 

例のごとく病識が無いのでしょうか?そんなことは無いと思うのです。だって、与えられた仕事を確実にミスなくこなせているんですよね。しかも周りの人よりも速く。

 

もともと私は仕事のペースがとても速かったです、障害前は人の倍の速さで仕事をこなしていました。それが評価に繋がっていました。

 

しかし、障害で人の何十倍も作業が遅くなってしまいました。絶望感でいっぱいになりました。昔の自分を思い出してはため息の毎日。昔の自分を取り戻そうと無理をするとパニック。「うわあああ!」と発狂して叫んだりしていました。

 

それでも諦めずに、毎日毎日、以前と同じ仕事をし続けました。本当に苦しいです。毎朝過呼吸に襲われ、涙をぼろぼろ流しながら仕事です。悔しいんですよ本当に。昔の自分を知っているだけに。

 

そんな毎日をすごしました、少しずつ体力も戻りました。一時期は1週間休みなしで働き続けるようなこともしました。倒れる前提です。それほどまでに昔の自分を取り戻したかったのです。

 

そして4年半が過ぎた今思うのです。

 

「仕事の納涼kはもう大丈夫だ。昔の自分を取り戻せた」と。

 

障害が一段回復して見えてきた景色

私最近思うのです。

 

「こんなに無理をして仕事をしていても、相変わらず収入が少ない。こうなる原因は今いる場所を間違えているのではなかろうか?」と。

 

今までは障害になった負い目。自分を信用できない気持ち。昔からお世話になった周囲の人たちへの恩。

 

このようなものが鎖があるため転職を考えつつも「はやり辞めておこう。なんとか今のままで頑張ろう。」と考えてきました。

 

でも最近は違います。日増しに「今いる場所は違う。自分はもっとできるはず。そしてそれにふさわしい収入を得ても良いはず。」そう考えられるようになってきたのです。

 

このように視野が広がったのは、注意障害が改善してきたおかげなのかもしれません。

 

今までは「絶対に周囲を裏切ってはダメダ!恩があるんだ!絶対ここで頑張って結果を出すんだ!今までの自分を取り戻したことをアピールすんだ!」

 

と頑なになってがむしゃらに仕事をしてきました。かなり安いお賃金でです。たぶん私の仕事内容と収入を聞いたら見んばびっくりすると思いますよ。

 

悪い事ばかりではありません。確かに居心地がいいのもありました。長いお付き合いがあるので融通も利きます。そういうところは捨てがたい。「ずっとこのままでもいいかなぁ?」と後ろ髪を引く要因になります。

 

でも、「そろそろ仕事を変えないとだめかもしれない…」

 

自分への自信を取り戻せた今、そのように先を考えられるようになったのです。

 

高次脳機能障害者の転職。どうやって進めていくべきか?

もし私に障害が無ければ全く考える必要のないテーマです。

 

でも実際私には障害があります。

 

「運転もできるし、仕事も人よりもこなせるし、それで何が障害があるというのか?」

 

そう思われると思います。でも事実あるのです。「疲れると記憶が引き出せない」「致命的なミスを犯しても気が付けない」この二つが何とも苦しい。

 

「そういうのは普通の人にもあるのでは?」

 

そうなんですよ。そう思って当然です。でも普通の人にはないレベルなんです。だから代替手段を駆使して自分をフォローしているのです。

 

そんななんとも中途半端な高次脳機能障害。酷いハンデを背負っています。この状態で新しい仕事を決めるのは勇気が必要です。

 

そもそも、健常者としても応募できると思います。でも新しい職場でどれだけやれるか…新しい職場ではクローズドなのかオープンなのか。そういうことも考えなければなりません。

 

オープンにすれば収入が減る可能性があります。オープンにしなくても良いのか?精神障害者福祉手帳の存在はどうするのか? その辺りも考える必要があります。

 

考えることだらけです。だから面倒に感じていたし、避けてきました。

 

でももう、次に進まなくてはなりません。

 

高次脳機能障害者の転職。まずは情報収集から始めよう。

私が高次脳機能障害の転職(就労?)の情報源として次のサイトを参考にしています。

 

@GP
LITALICO
TOWNWORK

 

@GPには登録済みです。時々スカウトメッセージが着ます。でも都心なので残念。
もし千葉県の職場だったら、ぜひ確認したいと考えています。
なかなか無いとは思いますが…。

 

千葉県への転職なら一般でも良いかな?とも考えています。

 

日常生活はちょっと怪しい時がありますが、仕事に関してはもう大丈夫…だと思うんですよね。

 

少なくとも現時点では、私は工場で使う大きなコンピュータシステムの開発と運用を行っているわけですし。超お値打ちなお賃金で。(聞いたら腰を抜かすほど驚くと思います)

 

お賃金に見合わない実績を持っていると思います。工場のシステム部門などに入れたら、たぶん無双状態になれるかもしれません(記憶が大丈夫なら)

 

こんなことも考えられるほど心に自信と余裕を持てるようになりました。

 

いよいよ転職に向けて動き始めます。成田の職安にも行ってみます。

 

頑張ろう!