心が折れそう…逆境に弱くなった?いいえ!家のネットワーク環境が全滅したけれど負けないぞ!

いま大きなトラブルに見舞われています。そのおかげでとても憂鬱。

 

高次脳になって逆境に弱くなったのでしょうか?

 

それとも元々打たれ弱い性格だったのでしょうか?

 

「いや…そんなことはない。いつも努力と工夫で乗り越えてきたはず。」

 

「今回だって乗り越えられる!」

 

そう、自分で自分を励ましているのですが、敵は厳しく心が折れる直前。でもギリギリ踏ん張っている状態です。

 

一体何が起きたというのでしょうか…

 

高次脳機能障碍者がやってはならない事

障害を負う前は、いろいろな壁にぶつかってきました。でも、そのたびに乗り越えてきました。

 

障害を負ってからはどうでしょう?

 

同じように、何度も壁にぶつかりました。ただしハンデが付いています。記憶障害・注意障害・遂行機能障害という大きなハンデです。

 

なにせ

 

【やっている途中(現在進行形)で、直前までやっていたことを忘れる。】

 

こんな状態ですから。記憶障害って。

 

障害が酷かった頃の私を見たらみんな驚いたと思います。

 

壁を乗り越えようとしている本人はとっても悔しいですよ。忘れている自覚もありますし。

 

だから思い出そうとするのですが、まず思い出せません。足が折れた人に「歩け」って言っているのと同じなんですよね。

 

それでも、少しずつ記憶力が回復してきました。やることが増えてきました。少しずつ少しずつ挑戦です。でも大抵はつまずきます。で、そのときいつも思うんですよ。

 

「なんで、自分ばかりがこんなにひどい目に合うんだ!(怒」

 

まず目の前の現実への怒りが湧きます。

 

次に情けない自分への怒りが湧きます。

 

その次は・・・悲しさです。健常者時代の自分を思い出すのです。

 

「あの頃はよかった。何でもできていた…。」

 

いや、実際に昔の自分が何でもできていたわけではありませんよ。

 

でも今の私の目標なんですよね。以前の自分に戻ることは。後ろ向きかもしれませんけどね…。

 

ずっとグルグルと後悔や、出来ない事の口惜しさが頭の中を駆け巡ります。

 

融通が利かなくなったのは、高次脳機能障害で抑制が効かないから?

普通の人なら壁を乗り越えられなくても

 

「まぁこんなもんだろう。仕方がない。」

 

と、他の手段をとるなり、あきらめるなり出来ると思います。

 

でも、私は障害を負ってから、こう考えるようになってしまったのです。

 

「出来るまで止めない!」

 

なんいう融通の利かなさでしょうか。妻にもしょっちゅう指摘されます。

 

諦めずに最後まで貫き通すのって、なんとなく美談に感じるかもしれませんね。

 

現実は違います。どんどん疲労が蓄積して効率が落ちるんですよね。その結果ますます悪い方向に進んでいくんです。

 

疲れると記憶力が落ちます。最近は無くなりましたが「やった事を覚えていない。」レベルまで記憶が落ちたこともあるようです。後から聞いてびっくりします。

 

美談でも何でもありません。努力や根性という言葉は私には厳禁です。自滅するまで続けてしまいますから。

 

以前の私は、こんな感じでした。ひたすら突き進む。止められても突き進む。

 

でも最近の私は違います。新たなるステージに進んでいるようです。

 

これも高次脳機能障害の特徴なのでしょうか?それとも性格なのでしょうか?

 

高次脳機能障害の今のステージは…

出来ない事をやりつづける原動力って「怒り」です。私の場合はですけれど。

 

で、今は怒りの次の悲しみがやってきています。

 

「なぜ自分にばかり悪いことが起きるんだろう…。」

 

めっちゃ悔しいんですよね。出来ないんですよね。どんなに頑張っても。

 

きっと本来の能力以上のことをしようとしているんですよ。でもその事に気付かない。気づいてもやめられないんです。なぜか?

 

問題が起きた時に回避をする力が落ちているから、なんです。遂行機能障害ですね。

 

自力でダメなら人に頼ろう。でもそれができない。

 

頼るって高度な能力なんです。高次脳機能の中で一番上位の能力なのかな?だから人に頼れるようになれば高次脳卒業ですよ。

 

だって、人に頼って問題を解決できるようになれば…生きていくうえで困って止まってしまうようなことがなくなるわけでしょう?

 

それって「障害がなくなる」ってことじゃないですか。

 

で、私はいまこのステージの壁にぶつかっているわけです。

 

すっごいギリギリのラインに立っている気がします。

 

自力では乗り越えられない壁。それでも破綻せずにいられるのは?

正直言うと、うっすらと思います。今回のトラブルで「また自分ばかりが」って。

 

今回はipadを買って、ワクワクしていたんですよ。使い倒そうと思っていたんですよ。ブログにいろんな事を沢山書こうと思っていたんですよ。

 

それが、先週起きた数分間の停電のせいで台無しになったんです。家の中のネットワークが使えなくなったんです。

 

もうね必死に直そうとしましたよ。

 

でもこれが良くなかった。

 

「電気が復旧しても30分ぐらい放置しておく必要がある。」

 

このルールをすっかり忘れていたんです。

 

で、「うごかない!うごかない!」って慌てていじくりまわしてしまったんですよね。

 

その結果...今、泥沼にはまっています。まさに生き地獄!ipadはお預け状態です。放置していれば何事もなく問題は片付いて、ipadを楽しんでいたんですよ。それを考えると悔しくて悔しくて仕方がありません。

 

お仕事に使っているパソコンも一時使えなくなってしまいました。しかし、これはようやく復旧出来たので最悪の事態を迎えることは在りませんでした。これが復旧しなかったら目も当てられませんね…。

 

今は相当ひどい状態だと思います。マイナスの状態です。

 

でも、怒り狂うこともなく、悲しむこともなく。淡々と壁を乗り越えようとどりょしている真っ最中です。

 

…悔しいですけどね。でも踏ん張っています。支えられながら…。

 

脳は回復します。少しずつ。確実に。

 

今後は状況をブログに書きながら、環境を回復させていきます。