高次脳機能障害のせい?ブログを書き続けるのが難しい。でもなんとか続けたいから…

遂行機能障害の影響なのでしょうか?それとも単に三日坊主なのでしょうか?ブログを毎日更新しようとは考えるものの、なかなか書けずにいます。

 

以前は仕事が終わった後に眠い目をこすりながらも、毎日記事を書き続けられました。

 

「ブログは最低百記事、書き続けてからがスタートライン」なんて聞いてきました。だから百記事は毎日書こうなんて考えていたんですけどね。

 

ブログに書きたいことは沢山あるのに書けないのは、今の自分の能力が自分の描く理想的な姿に追いついていないからなのかな?なんてことも考えます。でもコレじゃ自分に甘すぎですね。とりあえずは何でも良いから毎日ブログを書けるようにすることから始めたいと思います。

 

高次脳機能障害ブログ。とにかく何でも良いから書こう。

一記事最低千文字なんてこだわらずに書こう。構成も気にしない。とにかく書いて自分で脳を刺激したいと思います。これも脳のリハビリなるんじゃないかな?なんて期待しています。じょじょに。じょじょに。無理をせずに。

 

今日の記事は決意表明になりますね。ホント只の独り言です。ブログって読み終えた時に「私もやってみたいな」とか「クワバラ、クラバラ」とか、そういう感情をもってもらうのを目標にしたりするのですけど。

 

でも、そんな事を考えちゃうと、全く書けなくなるので、体が、脳がブログに慣れて来るまでは思ったことをただ書くだけの日記にしたいと思います。もう以前の自分はいなくなっているのだと自覚しようと思います。

 

思えば私が初めてブログを書いたのは2009年でした。妻が妊娠したのをきっかけにブログを書き始めました。

 

妊娠中のエピソードや赤ちゃんの寝かしつけの方法などをブログにしていたんですよね。それが大当たりして一ヶ月に百万アクセス以上あるようなブログになりました。

 

その時の成功体験が忘れなくて、今回の高次脳の体験もブログにしようと考えたのでした。

 

「またそんな過去の栄光にすがって…」って思われるかもしれません。でもこういう成功体験が、自分を支えていたりもします。だからコレで良しとします。

 

昔の自分はもういないと認めつつも、やれば出来るんだという心の支えにもしたいから、臨機応変に都合よく行きたいと思います。まあ開き直りですかね。

 

私の障害者になった体験はきっと誰かの役に立つと思うんですよね。私自信が退院後に、高次脳になった方のブログをさがしまくりましたから。

 

これからの自分の姿が書いてあるのかもしれないですし、脳のリハビリに役立つ情報があるかもしれないですものね。特に運転免許再開の情報はしつこくさがしましたね。

 

このような自分が知りたかった情報がまるごと提示されているようなブログにしたいなと考えています。特に運転再開は情報がほとんど無くて、なにが正解なのかまったくわからない状況だったので力を入れたいですね。しっかり自分で体験しましたし。

 

そんなわけで今日の記事は、ブログの更新がさっぱり出来ない問題をいかに解決するかがテーマでした。なんとか書けました。しかもスマホで書いています。パソコンを使っていません。これだけでも大きな進歩だと思いたいです。